賃貸住宅に住んでいてお湯が出なくなったり、給湯器に見慣れないエラー表示が出た場合など故障したときには、どこに連絡すればいいのでしょうか。
そして給湯器が故障したときの直す費用負担は、自分なのか管理会社のどちらになるのでしょうか。
こういったケースについてくわしくご紹介します。
賃貸物件で給湯器が故障した際の連絡先
賃貸住宅でお湯が出なくなったときや、普段見ない番号が給湯器に表示されるなど故障することがあるかもしれません。
こういったケースではまず給湯器にあるメーカーに連絡するのか、賃主である管理会社などに連絡したらいいのか迷うところですが、最初に連絡するのは賃主の管理会社に連絡します。
そもそも賃貸物件の給湯器は借主である自分のものではなく、所有者は管理会社や大家さんになります。
その管理会社などでメーカーではなく、故障に対応してくれる業者とのつながりがあるかもしれません。
そのためすぐに直したいときでも、まずは管理会社などに連絡しその際に給湯器のメーカーや型番、製造年月日、いつ故障したのか、故障の内容、エラーコードについての詳細を伝えます。
またガス給湯器はどのようなタイプのものかも伝える必要があるため、バランス式風呂釜か、給湯専用ガス給湯器か、追い焚き機能付きガス給湯器かも事前にチェックしておきましょう。
もしこのときに管理会社などに連絡がつかなかった場合は、不動産会社に連絡してみましょう。
賃貸物件の給湯器が故障した際の費用負担
給湯器が故障した場合の修理代金は、借主側である自身がするのでしょうか。
この場合設備の持ち主は賃主である管理会社や大家さんのため、借主側が負担する必要はないですが、故意に壊してしまったケースでは借主側が費用負担することになります。
もしも故障がわかっている状態で放置し、本来修理で済ませられたものが給湯器ごと交換することになってしまったり、放置したことによってほかの住人に損害が発生した場合も借主側が費用負担をする可能性があります。
そのほかに契約内容によっては、自己負担の修理となることもあります。
そのため費用負担などを含め契約内容をきちんと確認しておくことが大切です。
まとめ
賃貸住宅で給湯器が故障したときは、まずは管理会社や大家さんなどに連絡します。
このときに持ち主である賃主が、業者などに依頼し修理しその際の費用を負担します。
契約内容によっては自己負担の場合もあるため、契約内容をきちんと把握することトラブルを未然に防ぐことができます。
KENTY不動産では、大田区の賃貸物件を豊富に取り扱っております。
一人暮らしの方におすすめの物件を豊富にご紹介しておりますので、お気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓