賃貸で一人暮らしを始めるとき、まずそろえたいのが家具家電です。
家具家電がなければ生活が始まらないでしょう。
しかし、実家から運ぶには遠すぎるし、引っ越しの出費に加えて新しく買いそろえるのは懐に厳しいです。
そんなとき、家具家電付きの賃貸はありがたい存在です。
家具家電付きの賃貸にはなにが備え付けられているのか、その特徴やメリット・デメリットとともにご紹介します。
一人暮らしの選択肢 家具家電付き賃貸の特徴
家具家電付き賃貸とは、生活に必要な家具家電がひととおり備え付けられている物件のことです。
一人暮らしの学生さんや単身赴任の会社員の方が借りることの多いワンルームタイプの物件に比較的よくみられます。
家具家電付きとひとくちに言いますが、実はいくつかタイプがあります。
家具家電が「設備」として契約書に記載されている場合は、故障の際に大家さんの責任で修理・交換費用の負担をしてくれますが、「貸与」の場合は借主が自己負担しなければなりません。
また「家具付き」「家電付き」と片方だけの場合もあります。
加え、家賃は家具家電付きではない物件よりやや高いのが一般的なため、契約前には周辺の類似物件と比較してみることをおすすめします。
長く住むことが想定される場合は、家具家電を自分で購入した場合とどちらが得かの検討も必要です。
なお、物件によってさまざまで事前確認は必要ですが、一般的には次のようなものが備え付けられています。
家具:ベッド ソファ デスク ダイニングセット カーテン (収納家具・物干し竿)
家電:エアコン 冷蔵庫 洗濯機 テレビ 電子レンジ (ほかに調理家電など)
一人暮らし用に多い家具家電付き賃貸 そのメリットとデメリット
家具家電付き賃貸の最大のメリットは、なんといっても費用と時間が節約できることです。
引っ越しの荷造り・荷ほどきに費やす時間や、特に繁忙期の引っ越し費用はばかになりません。
また、本来なら新生活スタートのために買いそろえる必要がある家具・家電の購入費用は、最低でも10~20万円の出費を覚悟する必要があります。
それらを一切心配しなくていい家具家電付き賃貸は、ゆとりある新生活を始めるうえで大きな味方になります。
反対にデメリットも。
せっかく一人暮らしの新生活を始めようというのに、自分好みの家具家電をそろえることができないのは楽しみを半減させてしまいます。
特に、家具家電をインテリアの一部として考えたい方にとってはなおさらです。
また、備え付けの家具家電がかならずしも新品とは限らず、むしろ前の借主が使っていた中古であることのほうが普通です。
大家さんにとっても経費節約をはかりたいところですから、機能を最低限に抑えた製品も多く、実際に使い始めたら思いのほか不便な可能性が残るのもデメリットといえます。