新たに賃貸契約を結ぶとき、間取りや家賃、新生活や引っ越しの手続きなど考えることがたくさんあるでしょう。
その際に意外と見落としがちなのが、火災保険の加入とその契約内容です。
今回は賃貸住宅の火災保険について、その必要性と契約時の注意点について紹介いたします。
火災保険と家財保険?賃貸物件で火災保険に加入する必要性とは
結論から言うと、賃貸契約の際には、火災保険に加入する必要があります。
まず賃借人には、賃貸物件の退去時に原状回復義務が課せられており、万一火災によって建物が消失してしまった場合は損害賠償責任が発生します。
また、物件の隣室からのもらい火で自分の家財道具が被害にあったとしても、その失火者には損害賠償請求ができません。
そこで賃借人は、火事を原因とする被害について、原状回復費用を補償する「借家人賠償責任保険」と、自身の所有する家財を補償する「家財保険」の2種類の火災保険に加入しておく必要があるのです。
共同住宅に住む隣人とのトラブルによって被害を受けた際に補償してくれる「個人賠償責任保険」なども必要に応じて加入するとよいでしょう。
たとえば漏水事故や飼い犬にかまれてけがをしてしまった、といった場合の補償を個人賠償責任保険はカバーしています。
加入前に確認したい家の火災保険費用の相場
火災保険には加入しなくてはなりませんが、必ずしも不動産会社に勧められた保険に加入する必要はありません。
火災保険は自分で選んだ保険会社に申し込んで加入することも可能です。
不動産会社に勧められた保険に加入する場合、保険料と補償額が自分に合っているのかどうかの検討が必要です。
たとえば、家財補償額が500万円のプランを提案された場合、自分の持っている家財に対して補償額が見合っているのかどうかを考えなくてはなりません。
一人暮らしで家財道具も少なく、宝石などの装飾品などを所有していない場合は、100万~300万円ほどの補償額でも問題ないでしょう。
万が一の場合、必要な補償金額はいくらなのか考えたうえで保険料を設定することをおすすめします。