新しく賃貸物件を借りようと思った時に、角部屋がいいという方も多いようです。
角部屋には、どんなメリット、デメリットがあるのでしょうか?
また、中部屋のメリット、デメリットについてもお話していきます。
人気の角部屋にはデメリットもあるの?賃貸物件の角部屋の特徴とは
マンションなど賃貸物件の角部屋は希望者が多く、なかなか空きがないということはめずらしくありません。
角部屋には窓がある面が複数あるので、複数の方向から日が差し込んで明るいという点が魅力です。
他にも、通気性が良い、開放感がある、部屋の前を通る人が少なくプライバシーが保たれるというメリットもあります。
このようにメリットが目立つ角部屋ですが、実はデメリットもあります。
外気温の影響を受けやすい
角部屋は外に面した壁が複数あるため、寒さや暑さなど外気温の影響を受けやすく、冷暖房費が多くかかってしまうことがあります。
家賃が高めの部屋が多い
角部屋は中部屋よりも部屋数が少ないこともあって、家賃が高めに設定されていることが多い傾向にあります。
犯罪のターゲットにされやすい
廊下の突き当たりに位置する角部屋は、家の前の人通りが少ないメリットはありますが、反面、人目が少ないため、空き巣をはじめとした犯罪のターゲットにされやすいことも考えられます。
賃貸物件の中部屋の特徴と住み心地は?角部屋と比較したメリットとデメリットとは
それほどメリットについて語られることのない中部屋ですが、中部屋にもやはりメリットとデメリットがあります。
冷暖房費を節約できる
中部屋は、左右を部屋に挟まれていて外に面した壁が少ないため、外気温の影響を受けにくく、冷暖房費が角部屋ほどかからないことが期待できます。
家賃が安め
部屋数が多い中部屋は、角部屋のように希少価値がそれほど高くないので、家賃が安めに設定されている点が魅力です。
室内のレイアウトの自由度が高い
窓のある壁が多い角部屋では、スペースが限られて高さのある家具などを置くことは難しいですが、中部屋は窓のない壁が多いので家具を置きやすく、室内のレイアウトの自由度が高いというメリットがあります。
中部屋のデメリットとしては、風の通りが悪い、両隣に配慮する必要があることなどがあげられます。