賃貸物件に住んでいて「寒い」と感じるときは、「窓」に断熱対策ができているかを確認してみましょう。
一般的には、アルミサッシが使われていることが多いので、あまり断熱性は高くありません。
そこで今回は、窓の断熱性や対策方法についてご紹介します。
賃貸物件の窓にアルミサッシが使われる理由や断熱性能をご紹介
アルミサッシが多い理由は、腐食しにくい、軽い、耐久性が高い、加工しやすい、コストが低いというメリットがあるからです。
一方で、断熱性が低い、結露ができやすいというデメリットがあります。
断熱性能が低いと熱を伝えやすいので、窓の温度と部屋の中の温度に差ができてしまい、結露が発生します。
結露を放置しておくとカビの原因にもなりますので、ご注意ください。
賃貸物件の窓でできる寒さ対策をご紹介
窓断熱を利用して寒さ対策をすれば、冬でも部屋の中が暖まり、結露ができにくくなるのでおすすめです。
ここでは、寒さ対策に有効な方法を3つご紹介します。
緩衝材
窓と緩衝材のあいだに空気の層をつくることで、冷気を遮断することができます。
室内ではなく外側から窓枠全体に、緩衝材の凸面を窓に向けて貼りつけることがポイントです。
プラダン
軽いプラスチック製の段ボールであるプラダンを、室内側から窓に貼りつけると二重窓のような構造をつくりだすことができます。
断熱シート
窓用の断熱シートには、冬場に効果的な冬用シートと、全シーズンで使えるシートがあります。
冬用は、結露を防いで室内から熱を逃がさない効果があります。
全シーズン用は、夏場でも使うことができる断熱シートで、外からの覗き見防止にも使用可能です。
賃貸物件の窓にできる結露対策をご紹介
窓に結露ができると汚れやカビの原因になるので、簡単にできる結露対策を3つご紹介します。
結露吸水シート
窓から水滴が落ちないようにするシートのことで、水滴を吸い取り蒸発を促進させるので、カビなどを抑えることができます。
結露防止シート
窓とシートのあいだに空気の層をつくり、冷気を遮断することで結露を防ぐことができます。
結露防止スプレー
窓にスプレーをして、そのまま放置するだけで結露を防ぐことができるアイテムです。
ただ、キレイな仕上がりを目指すのであれば拭き取りタイプがおすすめです。
まとめ
賃貸物件であっても、窓からの寒さ対策や結露対策をしっかりとおこなうことで、快適な空間を維持できます。
部屋の空気が快適ではないと感じたら、窓をチェックしてみると結露ができているかもしれません。
簡単に対策ができるので、汚れやカビがこびりつく前に予防をしてみてください。
KENTY不動産では、大田区の賃貸物件を豊富に取り扱っております。
一人暮らしの方におすすめの物件を豊富にご紹介しておりますので、お気軽にご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓